ホーム >  糖尿病ニュース・コラム >  相次ぐSGLT2阻害薬の副作用による死亡例

相次ぐSGLT2阻害薬の副作用による死亡例


SGLT2阻害薬は糖尿病の救世主なのか

SGLT2阻害薬による死亡リスク 糖尿病の治療薬はインスリンの分泌を促すスルホニル尿素薬(SU薬)や、糖新生や小腸からの糖の吸収を抑制するビグアナイト薬(BG薬)などいくつかの種類があります。

そんな中2014年になって「SGLT2阻害薬」という新しい糖尿病の経口薬が承認、登場しました。

従来の「インスリンの分泌を促す」「糖の吸収を阻害する」「インスリン抵抗性を改善する」という糖尿病治療の常識を覆す効果を持ったSGLT2阻害薬の登場は新たな糖尿病治療への期待を膨らませましたが、SGLT2阻害薬は発売直後から死亡例が相次ぐという結果に。

なぜSGLT2阻害薬の服用で死亡例が相次いだのか。そしてそれを防ぐにはどうすればよいのでしょうか?

SGLT2阻害薬の働きとは?

血液というのは腎臓の「糸球体」と呼ばれる器官でろ過され、不純物を含んだ尿は尿管を通って排出されます。

糖尿病のように血糖値が高い場合は糸球体でのろ過が追いつかず腎臓で作られた尿に多くの糖が残ってしまうものの、人間の体は尿管を通る際に残った糖は再吸収される仕組みとなっており、この再吸収を行うのがSGLT2というたんぱく質の働きになります。

健康な人であれば再吸収された糖は再び血液中に戻されエネルギーとして利用されますが、糖尿病の人にとっては尿管での糖の再吸収は血糖値が下がらない原因になってしまいます。

そのため尿管で糖の再吸収を行うSGLT2の働きを邪魔し糖を尿から積極的に排出して血糖値を下げようという考えから生まれたのが「SGLT2阻害薬」なのです。

従来の血糖値を下げる薬とはまったく違う働きを持つSGLT2阻害薬は、これまでの経口薬では思うような効き目がなかった人にも効果が期待できる画期的な薬なのです。

■腎臓で作られた尿に残された糖は尿管を通る際SGLT2によって再吸収される
■SGLT2の働きを阻害することによって尿から糖を排出し血糖値を下げる

なぜSGLT2阻害薬で死亡例が相次いだのか?

SGLT2阻害薬での主な副作用は以下の3つになります。

  • ■脱水
  • ■低血糖
  • ■ケトアシドーシス

SGLT2阻害薬にはSGLT2の働きを抑制する以外にも利尿作用があり、その相乗効果によって血糖値の減少はもちろん糖の排出による脂肪燃焼効果などにより肥満の抑制にも繋がるのですが、水分の摂取を心がけていないと脱水症状を引き起こしがちになります。

また、他の経口薬とは違うメカニズムであるため、他剤との併用によって思わぬ低血糖を引き起こす恐れもあります。

血液中の糖が減るため体はエネルギーを確保するため脂肪を分解しエネルギーを取り出そうとしますが、その際に「ケトン体」という副産物も作られることになり、これが血液中に増えすぎると血液が酸性に傾く「ケトアシドーシス」に陥る可能性があります。

これら副作用の中で相次いだ死亡例のもっとも大きな原因になったとされるのが「脱水」で、脱水症状によって血液中の水分が減り血栓ができやすい状況に陥り脳梗塞などに至った…という見方が強くなっています。

脱水に比べれば発症する可能性が低い低血糖やケトアシドーシスも複数の治療薬と併用しているとリスクが増し、最悪の場合死に至る可能性も考えられます。

■SGLT2阻害薬の主な副作用は脱水、低血糖、ケトアシドーシス
■SGLT2阻害薬で死に至った主な原因は脱水による血栓症と見られている

SGLT2阻害薬による死亡・副作用リスクを減らすために

SGLT2阻害薬の服用でもっとも注意しなければならないのは脱水症状であり、低血糖やケトアシドーシスに関してはSGLT2阻害薬単体の服用であれば心配する必要はほとんどありません。

SGLT2阻害薬はその効果を高めるために利尿薬と一緒に処方されることもありますが、脱水症状をより誘発しやすくなる利尿薬との併用は推奨されておらず、もしこれらが同時に処方されるようなら危険性などを医師に確認するべきでしょう。

SGLT2阻害薬の服用に際してはこまめな水分摂取を何より心がけ、特に夏場や喉の渇きを感じにくい高齢の方は注意が必要です。

糖尿病の治療中に風邪などの病気にかかり体調が崩れることを「シックデイ」と呼びますが、シックデイの時は下痢や吐き気・嘔吐などの症状を呈する場合があり、この状態でSGLT2阻害薬を服用すると脱水症状を助長することになりかねませんので、体調がすぐれない時は服用を休止する必要があります。

注意を怠ったり服用を間違えたりするとリスクもあるSGLT2阻害薬ですが、インスリンに頼らず血糖値を下げられるため膵臓を休ませ機能を回復させることや、体重の減少とそれに伴うインスリン抵抗性の改善などが期待できる優れた薬でもあります。

SGLT2阻害薬の服用に合った対応を取れば決して怖い薬ではないので、過度な恐怖を抱かず適切な使用を心がけ治療に活かすようにしましょう。


血糖値を下げダイエット効果もあるSGLT2阻害薬

血糖値降下・ダイエット効果があるSGLT2阻害薬フォシーガ これといった自覚症状がないままじわじわと血管を蝕み続ける糖尿病。それだけに健康診断などで血糖値やHbA1cの高さを指摘されても放置している人は驚くほど多く存在するのが実情。

糖尿病治療は本来であれば食事療法と運動療法を軸に、補助としてインスリン注射や経口薬を用い血糖値を正常値もしくはそれに近い数値での安定を目指します。

そうすることで体重の減少・維持と血糖値・HbA1cの効果が望めるから。しかし現実問題として食事制限や運動療法は決して楽なものではなく、またそれを一生続けなければならないという終わりなき苦行でもあります。

そういった背景に加え、受診するのが面倒くさい、行くたびに医師に「痩せなさい」と言われる…などの理由から病院から足が遠のいている人も多いのではないでしょうか。

しかし、当サイトで口を酸っぱくして述べているように、糖尿病は様々な合併症を引き起こす極めて恐ろしい病気です。血糖値が高い状況はもちろん、糖尿病リスクを高める肥満も放置するべきではありません。

もしどうしても病院に行きたくない場合は、個人輸入代行業者を通じ、日本でも処方されているSGLT2阻害薬「フォシーガ」を購入するという方法も。

SGLT2阻害薬は血液中の糖を積極的に尿と一緒に排出するという画期的な糖尿病治療薬。

従来の経口薬のように細胞内に糖を取り込むインスリンに頼ることなく血糖値を下げられるため、1日250~400kcal相当のダイエット効果があることが複数の臨床試験で実証されています。

それだけに健康な人がダイエット目的で使用する事例が後を絶たないほど。

本来であれば医療機関を受診し、適切な治療と指導を受けたうえで治療薬を処方してもらうべきところ。しかしそれができないようであれば、最低でもフォシーガなどで血糖値や体重の低減を図ってほしいと感じています。

SGLT2阻害薬フォシーガの詳細

糖尿病の治療薬・健康食品

あわせて読みたい関連記事