正しい歯磨きと歯科検診で歯周病・糖尿病予防
馬鹿に出来ない歯周病の影響
「口内環境が糖尿病と何の関係があるんだよ」
…と感じる方も多いかもしれませんが、糖尿病と歯周病は密接な関係にある事が分かっています。
口内環境と糖尿病の関係は決して小さいものではないため「糖尿病と歯周病が引き起こす負の連鎖」でも詳しく取り上げていますが、ここでは歯磨きや歯科医での歯石取りなど口内環境の改善にスポットを当てて取り上げていきます。
糖尿病のみならず心疾患や脳疾患も引き起こしかねない歯周病の改善に役立てていただければ幸いです。
歯周病と糖尿病の関係とは?
まず簡単に歯周病と糖尿病の関係について見ていきます。
まず糖尿病が歯周病に与える悪影響ですが、高血糖によって血管が傷つき毛細血管まで血が行き渡りにくくなる糖尿病では歯肉への血行が悪くなり必要な栄養素や酸素が運ばれづらくなってきます。
それに加え糖尿病を患っている場合免疫力が低下しているため歯周病菌が繁殖しやすい環境になっており、健康な方に比べると歯周病リスクはかなり高くなってしまいます。
歯周病によって繁殖した歯周病菌は血管を通って全身に回り、高血糖や高血圧といった症状と同じく血管を傷付け動脈硬化を進行させるのです。
糖尿病自体が血液中の高いブドウ糖濃度によって血管を傷つけ動脈硬化を引き起こす事に加え、歯周病でも同じ事が起きより動脈硬化を加速させる結果に。
また歯周病菌はインスリン抵抗性となりインスリンの感受性を落とす作用もあり高血糖の引き金にもなります。
糖尿病と歯周病がお互いを悪化させる悪循環が起こってしまうのです。
正しい歯磨きとケアで口内環境の維持を
歯磨きというのはほとんどの方が毎日2~3回行っているとは思いますが、正しい歯磨きを行えている方というのは少ないのが実情なので、理想的な歯磨きの方法を一つひとつ見ていきましょう。
■歯を磨くのは毎食後
食事をした後は口の中の菌が酸や歯垢を作り出すため毎食後の歯磨きを心がけましょう。
食後30分置いた方がよいという説もありますが、これには賛否両論あり基本的には歯や歯茎を菌から守るためにも食後すぐに磨くべきと考えます。
■歯ブラシはヘッドの小さいもので毛の硬さは「やわらかめ」か「ふつう」
歯ブラシのヘッドは大きいほうがしっかりと磨ける気がしますが、実際は大きいほど磨き残しが多くなりますので、小回りの効き様々な場所に対応できるヘッドに小さいものを選んでください。
毛の硬さについては、「かため」だと歯茎を傷つけやすいため基本的に「ふつう」を用いるようにし、出血しやすい方やついつい力を入れてしまう方などは「やわらかめ」が良いでしょう。
■力を入れすぎない
歯磨きを行う上での大前提として「力を入れない」というものがありますが、多くの方は力を入れ過ぎており歯ブラシを握ってガシガシワシャワシャ洗うなんてもってのほかで、それでは歯肉を痛め歯茎下がりの原因になってしまいますし、毛先が開いてちゃんと磨けません。
歯ブラシは人差し指と親指でつまみ箸を持つような感じで握るのが正しく、「グラグラして磨けないよ」と感じるかもしれませんが、歯磨きはその程度の力で十分なのです。
力を入れない事で歯茎にダメージを与えませんし、毛先が開かない事で歯や歯周ポケットに当たりしっかり磨ける事になります。
■歯磨き粉を使う必要はない
歯磨き粉を使った方がスーッとしますし綺麗に磨けた気分にはなりますが、それはあくまでも「気分」であり歯磨き粉自体に汚れを落とす力はほとんどありません。
歯磨き粉を使うと歯垢が落ちたかどうかが分かりづらくなるため、歯磨きのコツを覚えるという意味でも歯磨き粉を使わず磨く事をお勧めしますが、どうしても使いたい場合は歯を守る効果のあるフッ素入りのものを使用しましょう。
歯磨き粉を使わず磨いた後舌で歯を触れば歯垢が落ちたかどうか判断でき、ツルツルならOK、ザラザラなら歯垢が落ちていない事を意味します。
■歯は1本1本しっかり磨く
歯は全体を大きく磨くのではなく、1本1本をしっかり磨いていくという意識が大事で、数ミリ程度の幅で小刻みに10~20往復させる事によってしっかり汚れが落とせますし、歯茎のマッサージにもなります。
汚れが溜まりやすい歯の隙間は歯ブラシを縦にして歯垢や食べかすをしっかり落とすようにしましょう。
■歯の表面は直角、歯周ポケットは45度の角度で当てる
歯の表面や奥歯のかみ合わせの部分は歯ブラシを直角に当て、歯と歯茎の境目…いわゆる歯周ポケットは45度の角度で当て、歯周ポケットの中の汚れをかき出すイメージで磨いてください。
もちろん力は入れず小刻みに10~20往復です。
■磨く時間は10~20分
「歯磨きなど1分で十分だわ」という方も多いと思いますが、歯磨きは10分以上かけてしっかり磨いていく事が理想で、力を入れず1本1本丁寧に磨いていけばおのずとこのくらいの時間はかかります。
洗面台の前で10分以上というのは確かに苦痛なので、テレビを見ながら、スマホを見ながらなど「ながら磨き」をすると無理なく行えます。
時間に追われている場合でも最低5分は使って磨くようにして下さい。
■デンタルフロスや糸楊枝を使う
歯の歯の間の汚れは歯磨きでは落としきれないため、デンタルフロスや糸楊枝で隙間の汚れを取るようにすると大部分の歯垢や食べ残しを除去できます。
詰め物をしている歯の場合、無理にフロスや糸楊枝を入れたり出したりすると詰め物が取れてしまう場合があるので、フロスであれば入れた後隙間から引き抜く方法を取ったり、歯間ブラシなど横から入れるタイプのものを使うと良いでしょう。
ざっと歯磨きのコツを挙げてきましたがいかがだったでしょうか?
歯周病予防の基本は毎日の歯磨きにあり、これをしっかり行えるかどうかが糖尿病にも影響を与えてきますので、しっかりと取り組むようにして下さい。
歯磨きでは取りきれない汚れは歯医者で
歯周病や虫歯にならないためには毎日の歯磨きが何より重要ですが、歯ブラシを使った歯磨きではどんなに上手に磨いても50~60%の歯垢や食べ残ししか取れず、デンタルフロスなどを津かっても80~90%が限界です。
取りきれない歯垢は次第に歯石となり歯にこびり付き歯ブラシでは取れなくなるため、定期的に歯科医にかかり歯のクリーニングを行う必要があります。
定期的な歯科検診というのは半年に一度行うのが一般的で、ある程度ちゃんと歯磨きが出来ている場合半年に一度健診を受けていれば歯周病や虫歯のリスクはかなり少なくなるでしょう。
糖尿病を患っている場合歯周病になりやすい事もあり定期的な歯科検診を行う事が歯周病はもとより糖尿病治療や予防の観点からも重要になります。
毎日ちゃんと歯を磨いていてパッと見綺麗に見えても歯垢や歯石は確実に蓄積されていますし、万が一虫歯や歯周病が発生していないとも限らないので、面倒でも半年に一度は歯医者に行きクリーニングなどを行ってもらうようにしましょう。
血糖値を下げダイエット効果もあるSGLT2阻害薬
これといった自覚症状がないままじわじわと血管を蝕み続ける糖尿病。それだけに健康診断などで血糖値やHbA1cの高さを指摘されても放置している人は驚くほど多く存在するのが実情。
糖尿病治療は本来であれば食事療法と運動療法を軸に、補助としてインスリン注射や経口薬を用い血糖値を正常値もしくはそれに近い数値での安定を目指します。
そうすることで体重の減少・維持と血糖値・HbA1cの効果が望めるから。しかし現実問題として食事制限や運動療法は決して楽なものではなく、またそれを一生続けなければならないという終わりなき苦行でもあります。
そういった背景に加え、受診するのが面倒くさい、行くたびに医師に「痩せなさい」と言われる…などの理由から病院から足が遠のいている人も多いのではないでしょうか。
しかし、当サイトで口を酸っぱくして述べているように、糖尿病は様々な合併症を引き起こす極めて恐ろしい病気です。血糖値が高い状況はもちろん、糖尿病リスクを高める肥満も放置するべきではありません。
もしどうしても病院に行きたくない場合は、個人輸入代行業者を通じ、日本でも処方されているSGLT2阻害薬「フォシーガ」を購入するという方法も。
SGLT2阻害薬は血液中の糖を積極的に尿と一緒に排出するという画期的な糖尿病治療薬。
従来の経口薬のように細胞内に糖を取り込むインスリンに頼ることなく血糖値を下げられるため、1日250~400kcal相当のダイエット効果があることが複数の臨床試験で実証されています。
それだけに健康な人がダイエット目的で使用する事例が後を絶たないほど。
本来であれば医療機関を受診し、適切な治療と指導を受けたうえで治療薬を処方してもらうべきところ。しかしそれができないようであれば、最低でもフォシーガなどで血糖値や体重の低減を図ってほしいと感じています。
あわせて読みたい関連記事
糖尿病患者の平均寿命は健康な方に比べ平均で10年短いと言われています。しかしそれはあくまでも「平均」であり、しっかりとした治療を行い血糖値をコントロールできれば健康な方と変わらない寿命を全うできます…続きを読む
糖尿病の多くは血液検査での血糖値やHbA1cの数値で発見されますが、これらの数値が正常であるにもかかわらず高血糖の時間が長い「隠れ糖尿病」の場合があります。隠れ糖尿病は空腹時血糖値では表れづらいものの、食後に血糖値が跳ね上がり減少も緩やかという…続きを読む
糖尿病の診断するのに用いられるのは血糖値とHbA1cで、それぞれには明確な基準があります。10時間以上絶食し測る空腹時血糖値は126mg/dL以上、HbA1cは6.5%以上という基準を両方満たせば糖尿病と診断され、片方の場合は再検査を経て判断することに…続きを読む
糖尿病は全身の血管にダメージを与え血流を悪くする上に免疫力も低下するため歯周病の原因になります。そしてその歯周病から歯周病菌が血管を通して全身を巡り糖尿病や動脈硬化を悪化させるという悪循環を引き起こします…続きを読む
厚生労働省による最新の糖尿病の調査では糖尿病予備群の数は減ったものの糖尿病が強く疑われる人の数は増加の一途を辿っています。生活習慣に関するデータでは改善の兆しが見られるものの、その裏には高齢化が隠れていると推測されます…続きを読む
肥満である場合、肥満でない方に比べて糖尿病リスクは5倍になると言われています。しかし肥満のリスクはそれだけに留まらず高血圧や痛風、そして命に関わる心疾患や脳卒中のリスクも高め、特にBMI30を超えるとその傾向は顕著になります…続きを読む
糖尿病が進行し高血糖状態が続くとちょっとした傷でも治りにくくなってきます。それは神経障害を発症してる場合は足の切断に繋がる可能性があり、また手術が必要になった場合は傷の治りにくさや化膿のしやすさなど健康な人に比べ様々な不利があります…続きを読む
様々な合併症を引き起こすため放置すると怖い糖尿病。そんな糖尿病を早期に発見できる初期症状や自覚症状ってどんなものなのでしょうか?実は糖尿病には初期に自覚できる症状というものはなく、自覚症状が表れる頃には進行している場合が…続きを読む
糖尿病とは血液中のブドウ糖濃度が高い…いわゆる血糖値が高い状態が続く病気ですが、なぜ血糖値は高くなってしまうのでしょうか?血糖値が高くなってしまう仕組みと対策法を知り治療や予防に活かすようにして下さい…続きを読む
タバコを吸う事は糖尿病の発症や悪化のリスクを高めますが、一方で禁煙する事によって糖尿病の発症リスクが高まるという調査結果も存在します。それは国内外の信頼できるデータでも裏づけされており「禁煙なんかしないほうが…続きを読む